Yutaka Matsuo

教授

プロフィール 1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業 2002年 同大学院博士課程修了.博士(工学).同年より,産業技術総合研究所研究員 2005年8月よりスタンフォード大学客員研究員 2007年10月より,東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻 准教授 2014年より、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 共同代表・特任准教授。 2019年より、東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授。 2002年 人工知能学会論文賞、2007年 情報処理学会 長尾真記念特別賞受賞。 人工知能学会では2012年〜14年 編集委員長、2014年~18年 倫理委員長、2020年~22年 理事。 2017年より日本ディープラーニング協会理事長。 2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。 2021年より新しい資本主義実現会議 有識者構成員。 2023年より、技術経営戦略学専攻 専攻長 専門は,人工知能、深層学習、Webマイニング。 http://ymatsuo.com/japanese/ 研究内容 人工知能、特に深層学習に関する研究を行っています。深層学習のさまざまなアルゴリズム、深層生成モデル、深層強化学習、大規模言語モデルなどの研究を行っています。また、各種のビックデータの分析や、ビジネスモデルの研究も行っています。

Hiroshi Maruyama

特任教授

プロフィール 1983年 東京工業大学修士課程修了 同年日本アイ・ビー・エム入社 ジャパン・サイエンス・インスティテュート(後の東京基礎研究所)にて,人工知能,自然言語処理などの研究に従事 1997-2000年 東京工業大学 情報理工学研究科 客員助教授 XML,Webサービス,及びセキュリティの研究・開発・標準化を行なう 2003-2004年 IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社へ出向 2006-2009年 東京基礎研究所所長。執行役員 2009-2010年 キヤノン株式会社 デジタルプラットフォーム開発本部 副本部長 2011-2016年 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所 教授 2016-2018年 株式会社Preferred Networks 最高戦略責任者 2018年4月-現在 株式会社Preferred Networks PFN Fellow 研究内容 情報技術、特に深層学習の社会へのインパクト

Yusuke Iwasawa

講師

プロフィール 2012年 上智大学理工学研究科情報学領域を卒業 2014年 上智大学理工学研究科理工学専攻情報学領域を修了 2017年 東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻博士後期課程を修了(学術振興会特別研究員DC1) 2017年より、東京大学松尾研究室 特任研究員 2018年より、東京大学松尾研究室 特任助教 2020年12月より、東京大学工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任講師 2022年4月より同講師 2023年5月より東京大学工学部システム創生学科Cコース兼任 研究内容 専門は深層学習,特にウェアラブルセンシングへの応用と,知識転移に関する技術.

Masahiro Suzuki

特任助教

  プロフィール 2013年3月 北海道大学工学部卒業(学業優秀賞) 2015年3月 北海道大学大学院情報科学研究科修了 2018年3月 東京大学大学院工学系研究科修了,博士(工学) 博士論文:深層学習と生成モデルによるマルチモーダル学習に関する研究(工学系研究科長賞(研究)) 2018年4月 東京大学大学院工学系研究科 特任研究員 2020年8月 東京大学大学院工学系研究科 特任助教 https://masa-suzuki.com 研究内容 転移学習(ゼロショット学習),深層生成モデル(VAE),マルチモーダル学習,世界モデル

Wataru Kumagai

特任助教

プロフィール 2013年 東北大学大学院 情報科学研究科 博士課程修了(学振DC1) 2013年9月-2014年3月 名古屋大学 学振PD 2014年4月-2017年3月 神奈川大学 工学部 特任助教 2017年4月-2020年7月 理化学研究所 革新知能統合研究センター 研究員 2020年 8月- 現職

Keiichi Ochiai

特任助教

プロフィール 2008年3月 千葉大学大学院自然科学研究科知能情報工学専攻修了 修士(工学) 2008年4月 株式会社NTTドコモ入社 2017年9月 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士課程修了 博士(工学) 2020年8月 東京大学松尾研究室 特任助教 KDD CUP 2019 Regular ML Track 1st Prize, ICWSM2020 Best Paper Honorable Mentions   研究内容 ・ソーシャルメディアをはじめとしたウェブデータやスマートフォンなどのセンサーやログによる実世界の観測(センシング)と機械学習/深層学習による分析、行動支援に関する研究

Edison Marrese-Taylor

特任助教

プロフィール 2017年9月  東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士課程修了 博士 2017年10月   東京大学松尾研究室 客員研究員 2021年5月  国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究者 2023年1月  東京大学松尾研究室 特任助教 研究内容 My main research interests are Natural Language Processing and Representation Learning. I mainly work on multi-modal approaches that combine natural language and video, having developed models to extract fine-grained opinions from product review videos and for temporal video grounding. I am…

Makoto Kawano

特任助教

プロフィール 2014年 慶應義塾大学環境情報学部卒業 2016年 東京大学大学院学際情報学府修士課程修了 2019年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士後期課程修了(学術振興会特別研究員DC1) 2019年より、東京大学松尾研究室 特任研究員 研究内容 – (主)転移学習.メタ学習.深層生成モデル – (副)実世界応用・運用,変分推論

田和辻可昌

特任助教

プロフィール 2020年1月 早稲田大学 大学院人間科学研究科 人間科学専攻 博士課程修了 博士(人間科学) 2017年4月~2019年8月 早稲田大学 人間科学部 助手 2019年9月~2022年3月 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 講師 2022年3月~2023年6月 早稲田大学 データ科学センター 講師 2023年6月~現在 現職 研究内容 専門は感性情報学、Human-Agent Interaction。興味は「不気味の谷」現象を通した他者理解のメカニズムと、感情を含めた人間の高次機能を説明する脳型アーキテクチャの構築。

Yuya Soneoka

リサーチエンジニア(学術専門職員)

プロフィール 2013年:東京大学工学部システム創成学科 卒業 2014年:IPA 未踏プロジェクト採択 2014年:クロードテック株式会社 創業 2017年:東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 修士課程修了 2017年:現職 2018年:株式会社ELYZA 創業 研究内容 Deep Learningを用いた需要予測・系列予測、自然言語処理