Skip to content
U-Tokyo Matsuo Lab
U-Tokyo Matsuo Lab
Make the world differentiable
  • Missions & Activities
    • Missions & Activities
    • Members
  • RESEARCH
    • Deep Learning
    • Web & Business
    • Missions & Activities
  • EDUCATION
    • Overview
    • Deep Learning
    • Data Science (GCI)
    • PSI Motivational project
    • 世界モデル・シミュレータ寄付講座
    • AI経営寄付講座
    • Past lecturers and TAs (2020-)
  • PUBLICATIONS
    • Journals
    • Articles
    • International Conferences
    • Japanese Conferences
    • Books
    • Awards
    • Press
    • Invited Lectures
  • STARTUPS
    • STARTUPS
      • STARTUP JOBS
    • 起業クエスト
      • 起業クエスト参加者限定ページ
  • JOIN US
    • Students
    • Recruit
  • CONTACT
  • Language: English
    • 日本語 日本語
    • English English
  • Missions & Activities
    • Missions & Activities
    • Members
  • RESEARCH
    • Deep Learning
    • Web & Business
    • Missions & Activities
  • EDUCATION
    • Overview
    • Deep Learning
    • Data Science (GCI)
    • PSI Motivational project
    • 世界モデル・シミュレータ寄付講座
    • AI経営寄付講座
    • Past lecturers and TAs (2020-)
  • PUBLICATIONS
    • Journals
    • Articles
    • International Conferences
    • Japanese Conferences
    • Books
    • Awards
    • Press
    • Invited Lectures
  • STARTUPS
    • STARTUPS
      • STARTUP JOBS
    • 起業クエスト
      • 起業クエスト参加者限定ページ
  • JOIN US
    • Students
    • Recruit
  • CONTACT
  • Language: English
    • 日本語 日本語
    • English English

【松尾研主催DeepLearning勉強会】DL輪読会のご紹介

on 19/08/07
Aug72019
Lab News

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

こんにちは、広報の清水です。

先日、DL輪読会とDLHacksのメンバーを中心に交流を深める活動報告会を開催しました。

DL輪読会とDLHacksは、互いの知識を深めることを目的に東京大学松尾研究室のメンバーが中心となって毎週持ち回りで発表をする勉強会です。(紹介記事はこちらから→DL輪読会・DLHacks)

  • 輪読会:Deep Learningに関する最新論文について発表。(毎週金曜9:00開催)
  • DLHacks:DeepLearningの実装力に焦点を当て、最新論文の実装やその他Tipsを共有。(毎週月曜19:00開催)

毎週の勉強会では発表の聴講がメインとなり中々メンバー同士がゆっくり話す機会がないため、近況報告や最近参加された方の自己紹介などで非常に盛り上がりました。

そして、前年に引き続き、活動報告を行いました。

日経クロストレンドの連載もご好評いただいており、現在第10回まで掲載されています。

 

勉強会で発表されたスライドはスライドシェアやTwitterで共有されており、2018年7月〜2019年6月までの閲覧数をランキングで発表。※7月1日集計当時の数値となります。

スライドシェア閲覧数ランキング

Twitter imp数ランキング

ランキング上位の発表者を表彰しました。

3位 27,782 imp 岡田領さん(輪読会)

深層学習異常検知に関わる包括的かつ体型的なまとめ論文。
深層異常検知の各手法ごとの説明だけでなく、
現実世界の様々な領域に対しての異常検知の活用・研究状況や課題について言及されている。

深層学習異常検知に関わる包括的かつ体型的なまとめ論文。
深層異常検知の各手法ごとの説明だけでなく、
現実世界の様々な領域に対しての異常検知の活用・研究状況や課題について言及されている。https://t.co/JfJCACV1Ju

— DLHacks (@DL_Hacks) February 13, 2019

2位 31,550 imp 鈴木雅大さん(輪読会)

DeepMindが提案したGenerative Query Network(GQN)について,深層生成モデル(VAE)の基礎から説明した.合わせて,複数のGQN系関連研究についても紹介し,GQNと世界モデルの関係についても説明した.

DeepMindが提案したGenerative Query Network(GQN)について,深層生成モデル(VAE)の基礎から説明した.合わせて,複数のGQN系関連研究についても紹介し,GQNと世界モデルの関係についても説明した. https://t.co/3Qlfzn1YCJ

— DLHacks (@DL_Hacks) August 27, 2018

1位 62,911 imp 富山翔司さん(輪読会)

ニューラルネットの更新を微分方程式としてみるという全く新しい概念を提案。NeurIPSのベストペーパー。ここ最近読んだ中で一番面白かった論文(個人的感想)。

ニューラルネットの更新を微分方程式としてみるという全く新しい概念を提案。NeurIPSのベストペーパー。ここ最近読んだ中で一番面白かった論文(個人的感想)。https://t.co/ahpZpkJ0MM

— DLHacks (@DL_Hacks) January 11, 2019

表彰者の方々へ、松尾先生からレッドブルの副賞が贈られました。

皆さん「今話題となっている論文をいち早く選ぶこと」が拡散される秘訣とコメントされていました。常に研究者にとって情報感度の高さも重要なことがわかりました。

先生からも最後「ここから活躍する人が生まれるように、いいコミュニティにしていきましょう」というお話で会は締めくくられました。

今後のイベントや勉強会情報などのお知らせは以下よりお受け取りください。

松尾研究室 Facebookページ 
 www.facebook.com
ブラウザーをアップデートしてください | Facebook
https://www.facebook.com/weblabmatsuo/
Twitter
 twitter.com  1 pocket
DLHacks (@DL_Hacks) | Twitter
https://twitter.com/DL_Hacks
The latest Tweets from DLHacks (@DL_Hacks). DeepLearningに関する勉強会(輪読、実装会)。 東京大学松尾豊研究室、Deep Learning JPのメンバーが中心に運営しています。DeepLearningのニュースや論文・実装などをツイートします。

 

また来年の納会で、多くのDeep Learningを研究する学生さん達と集えるように運営側も努めて参ります。

Author: Kubota

Post navigation

PreviousPrevious post:当研究室の論文がICCV2019のWorkshop (Computer Vision for Fashion, Art and Design) に採録されましたNextNext post:The exercise contents of DeepLearning Basics are now available for free.

Related posts

「視野を広げ、長期的な研究に打ち込める。」常に変化を続ける、松尾研での9年間。
December 23, 2022
【東大松尾研】2022年の活動報告
December 23, 2022
知能の実現に本気で挑む。多角的な視点を有する、松尾研の研究環境とは?
November 30, 2022
シリコンバレーに並ぶエコシステムの実現に向けて 代表松尾豊インタビュー(前編)
October 12, 2022
松尾研基礎研究にかける思い 代表松尾豊インタビュー(後編)
October 12, 2022
【東大松尾研】2021年の活動報告
December 29, 2021
Copyright ©Matsuo Lab. All Rights Reserved.