DLオープン勉強会開催報告

こんにちは、広報の清水です。

先日の「DL輪読会・DLHacksオープン勉強会」開催の様子をお伝えします。

DL輪読会とDLHacksは、互いの知識を深めることを目的に東京大学松尾研究室のメンバーが中心となって毎週持ち回りで発表をする勉強会です。(紹介記事はこちらから→DL輪読会DLHacks

  • 輪読会:Deep Learningに関する最新論文について発表。(毎週金曜9:00開催)
  • DLHacks:DeepLearningの実装力に焦点を当て、最新論文の実装やその他Tipsを共有。(毎週月曜19:00開催)

通常は過去授業・講座の受講者か紹介のみでしか参加できませんが、 「授業や講座に参加したことがないけれど、とても興味ある」 「一度参加したけれどその後行きそびれてしまっている」 といった方向けに2018年度で人気の高かった内容を再度発表する場を設けたいとなったことがきっかけです。

イベント参加者はCompassにて募集しました。

募集開始時より沢山の方からご応募をいただき、急遽定員を90名から140名に増枠。
場所も倍の人数が入ることのできる講義室に変更しましたが、最終的には応募者数は400名を超え、多くの方がDeep Learingを学ぶことに意欲的であることを実感しました。
開催後となってしまいましたが、抽選で洩れてしまった方にはこのブログにて心からお詫びを申し上げます。今後のイベントの参考にして参ります。

DL輪読会、DLHacksからそれぞれ2名が発表しました。

DL輪読会

鈴木 雅大 東京大学 松尾研究室 「深層生成モデルと世界モデル」

【発表内容】

鈴木さんが中心となって開発した深層生成モデルライブラリ「Pixyz」に関しての記事はこちらからご覧ください。

初谷 怜慈 株式会社DeepX 「DeepLearningと曲がったパラメータ空間」

【発表内容】

DLHacks

鈴木 航介 京都大学 工学部物理工学科 「汎用言語表現モデルBERTの内部動作」

【発表内容】

平松 淳 筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科「ニューラル固有表現抽出」

【発表内容】

参加者の声

「どれもトピックとして面白く、理論や研究よりの話からBERTなど応用よりの話まで幅広くて大変興味深かったです。」

「今まで一人で論文を読んで実装していたので、情報量が限られていたが多くの論文を知るきっかけとなった。」

「世界モデルに関して新しく学ぶことが多かったので、満足しました。文章生成に関しての発表が多く、画像生成のhackも知りたいなと思いました。」

「世界モデルの話やへシアンの話は,自分の研究室の輪読会などで話題に上ることがなかったので新鮮で面白かったです.学部3年生なのにBERTを動かしている学生がいることも驚きで刺激になりました.」

「実装のみではなく理論的な内容も盛り込まれており、地に足のついた会だったように感じた。発表者の方も、たとえ即答できない質問が飛んできても的確に回答して、非常に誠実さを感じた」

参加者の方々もPCでスライドをチェックしたり、検索で調べながら真剣に聞き入っていました。
満足度も97.8%という結果を頂き、また今後もこういった会を定期的に開催していければと思っております。
今後のイベントなどのお知らせは以下よりお受け取りください。

松尾研究室 Facebookページ 
Twitter

ご参加くださった皆さま、平日のお忙しい中ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
次回は夏頃に開催予定です。どうぞお楽しみに!

鈴木雅大君が中心となって開発している、深層生成モデル実装用ライブラリ「Pixyz」が公開となりました。

鈴木雅大君が中心となって開発している、深層生成モデル実装用ライブラリ「Pixyz」が公開となりました。

深層生成モデルに興味を持ち始めた方〜実際に研究・開発している人まで幅広く利用できますので、是非ご活用ください。

詳細はこちら

 

関 喜史君が言語処理学会第24回年次大会で論文賞を受賞しました。

関 喜史君が言語処理学会第24回年次大会で論文賞を受賞しました。

【書誌情報】

関 喜史, 福島 良典, 吉田 宏司, 松尾 豊: 多様性の導入による推薦システムにおけるユーザ体験向上の試み, 言語処理学会論文誌, Vol. 24, No. 1, pp. 95-115 (2016)

【概要】

ニュース推薦システムに多様性を導入した際のユーザ行動の変化を分析したものになります。 手法自体は既に提案されているものですが、実際のサービスにおけるユーザ行動の変化を明らかにしたという点が新規性です。

Deep Learning Day’18

1月20日秋葉原UDXにて、松尾研が中心となって運営している先端人工知能論ⅠとDeep Learning基礎講座の今年度最終報告会を開催しました。
当日は、受講生達によるプレゼンテーション・ポスター発表および、Facebook AI ResearchのGuillaume Lample氏、Deep MindのDani Yogatama氏の2名に基調講演を行って頂きました。
 
<決勝プレゼンテーション枠>
最優秀賞:チーム15「GANを利用した服の試着システム」
優秀賞 :チーム2「Nyancoder」・チーム3「画像変換を駆使した顔はめパネル」
<ポスター枠>
最優秀賞:チーム25「FindVoice: 特定の人物の発話シーンを検出するシステム」
優秀賞 :チーム10「Deep Quoridor」・チーム23「子供ジェネレータ」

有用なDeep Learningのデータセットやライブラリ、APIが近年増えてきており、今年度話題となったGANを利用したプロジェクトが多く見られました。

発表後には、基調講演のお二人を含めた参加者で懇親会も行われました。