Jobs

基礎研究ミッション

松尾・岩澤研究室ではディープラーニングを中心に人工知能の基礎研究、応用研究を幅広く行っています。

人工知能は約60年の歴史がある分野ですが、これまでの研究では、知能の仕組みや脳の構造についてほとんど分かっていません。もちろん脳に関しての部分的な知見はありますが、そもそもどういう仕組みによって、我々がこのような認識をもっているのか、学習できるのか、言葉をしゃべれるのか、意識をもっているのかなど、謎だらけなのです。

私たちは工学的に知能を創ることで、人間の知能という仕組みを解明したいと思っています。「知能を創る」というミッションのもと、特に、世界モデル、大規模言語モデルや意味理解、ロボティクス、脳型AIに関する研究を進めています。

▼参考
・松尾豊教授インタビュー(前編):シリコンバレーに並ぶエコシステムの実現に向けて
・松尾豊教授インタビュー(後編):松尾研基礎研究にかける思い
・論文:知能の2階建てアーキテクチャ

研究領域

本研究室では約20名の研究者(2024年7月現在)が所属しており、「知能を創る」というミッションのもと各々が研究テーマを設定しながら研究を推進しています。今後研究領域は拡大していく予定ですが、現在は「世界モデル」「学習アルゴリズム」「ロボティクス」「大規模言語モデル」「Brain-Inspired Intelligence」「社会実証」の6つの研究ユニットに大きく分かれて研究を行っています。(最近の採択論文一覧はこちら

なお、研究のみならず、世界モデルとシミュレータ寄付講座を始めとする知識の体系化/先端人材の育成を目的とする教育活動、Weblab-10B や GENIACプロジェクト などの大規模な研究開発プロジェクトや、企業との共同研究(社会実装)に関わることもできます。

詳細は下記スライド参照ください。
スライド内に記載のある、岩澤准教授のインタビュー記事はこちらです。

研究環境


松尾研では所属メンバーが最大限の能力を発揮するための研究環境を整えています。詳細は下記情報をご参考ください。

最新のHPC環境プロジェクトのために数多くのGPU/non-GPUサーバーを設置している他、ABCI、Wisteria、Squidなどの国内のHPCを多く利用しています。ベテランのHPCチームが高度に仮想化したHPC環境を維持することにより、研究員やエンジニアが仕事に専念し、迅速に開発することを可能にしています。 HPC環境についてはこちら

大学構内と設備

キャンパスにはスターバックスやコンビニ、充実した図書館、食堂にカフェテリア、気分転換によい公園や眺めの良い池、歴史的建造物やジムがあり、生産性を高めてくれます。

研究室メンバーの多様性

松尾研には経験豊富な研究者やエンジニア、留学生が世界各国から集まっています。
松尾研を卒業した博士以外からも、多様なバックグラウンドを持つ研究者が活躍しています。

採用までの流れ


研究員採用

研究員採用のフローは下記の通りです。

1次面談の詳細

  • 概要:
    • 複数の基礎研究員に対し、これまでの研究成果・今後の研究展望についてプレゼン・質疑応答をお願いいたします。
  • 形式・時間:
    • オンライン・60分
  • 事前にお願いするご準備
    • 東京大学様式の論文業績一覧の作成(フォーマットをご共有いたします)
    • これまでの研究内容と今後の研究の展望をまとめたプレゼン資料の作成
  • 当日の流れ
    • 10分程度:これまでの研究内容の詳細(業績一覧・主要業績・受賞歴含む)
    • 15分程度:今後の研究計画の詳細
    • 10分程度:ディスカッション

研究室全体紹介


松尾研では、基礎研究以外にも、講義、共同研究(社会実装)、インキュベーションといった活動を展開し、アカデミアの研究を起点としたエコシステムの実現を目指しています。基礎研究に関わるメンバーも、講義や社会実装など他活動に関わっていくことが可能です。研究室の全体活動については、下記資料を参考ください。

Interview


Research Blog