各界の第一人者をゲスト講師としてお迎えし
AI×ビジネスの川上から川下まで網羅的に学ぶ
AIを中心に事業・組織をデザインする、構造変革の時期を迎える現在。
本講座は、経営・ビジネスにおいてAIの力を取り込み、世界で戦える経営人材の輩出を目的に取り組みます。
具体的には、川上のビジネス戦略・技術戦略から、川下の各事業機能(プロダクト開発〜バックオフィスなど)まで
AI×ビジネスを網羅的に取り扱う全10回の講座を予定しております。
各業界の第一人者の方々をゲスト講師としてお迎えし、先端的なノウハウを通してAIをどのように利活用するべきかについて学ぶことができます。
概要
“実践・実務へのテイクアウト”をテーマに、
ノウハウからスキルまで幅広く学べる講座
各テーマにおける先端的なケーススタディやノウハウを学ぶ全10回の講座を本編とし、今回より新たに「AI初学者向けの事前学習教材(動画)」のご提供やAIエージェントの活用スキルを簡単に学ぶ「スピンオフ企画」もご用意する予定です。
事前学習教材を通して、AI初学者の方でもスムーズに本編を受講できるカリキュラムとなります。
受講のメリット
-
01
経営でAIを活かす
実践的な方法を
網羅的に学べる -
02
最前線で活躍する講師から
AI活用の
最新ケーススタディを学べる -
03
AI時代の人材や組織の
あり方について学べる
カリキュラム
学生
〇受講料 無料
〇申込開始 2025年11月25日14:00
〇ID登録締切 2025年12月22日14:00
〇申込締切 2025年12月24日14:00
〇抽選結果通知:2025年12月25日(予定)
※学生の方については、受講希望者が多数の場合には抽選を行います
※当研究室の講座に初めて申し込みをする場合は、最初にID登録が必要です
社会人
〇受講料 33,000円(税込)
〇申請開始 2025年11月25日14:00
〇申請締切 2025年12月24日14:00
〇抽選結果通知 2025年12月25日(予定)
※社会人の方については、抽選のうえ受講者を決定いたします。お申し込みはお一人様につき1回限りとさせていただきます
※入金フォームは、抽選の結果、受講対象となった方へ送付いたします
※社会人の方は、ID登録の必要はございません
〇開催曜日:原則毎週木曜日
※初回2026/1/21のみ水曜日開催の予定。
※詳細は下記カリキュラムをご確認ください
〇時間:19:00~20:30
※スピンオフ企画の回(スキルセッション①および②)については時間延長して開催いたします。
〇場所:オンライン開催(Zoom / YouTube Live予定)
〇その他:カリキュラムコンテンツや日時などに関しては、ゲスト講師との調整などによって変更する場合がございます。ご了承ください
※事前学習教材は2026年1月上旬頃にご提供予定となります
| 日時 | 担当 | カリキュラム | |
|---|---|---|---|
| 事前 | 収録動画 | – |
導入編 〜AI入門の事前学習教材〜 |
| 第1回 | 2026/1/21(水) 19:00~20:30 |
松尾 豊 (東京大学) 他、TBD |
Opening ~AI時代のビジネス戦略~ |
| 第2回 | 2026/1/29(木) 19:00~20:30 |
TBD | AI時代の技術戦略 |
| 第3回 | 2026/2/5(木) 19:00~21:00 |
TBD | AIが変革する企画開発 + スキルセッション① |
| 第4回 | 2026/2/12(木) 19:00~20:30 |
TBD | AIドリブンの調達・購買変革 |
| 第5回 | 2026/2/19(木) 19:00~20:30 |
TBD | AIによる製造現場の業務変革 |
| 第6回 | 2026/2/26(木) 19:00~21:00 |
TBD | AIエージェントによって高度化するマーケティング・営業変革 + スキルセッション② |
| 第7回 | 2026/3/5(木) 19:00~20:30 |
TBD | AIを活用したカスタマーサポート変革 |
| 第8回 | 2026/3/12(木) 19:00~20:30 |
福島 良典 (株式会社LayerX) 橋本 純 (PwC TS Japan合同会社) |
AIで進化する税務・財務と監査 |
| 第9回 | 2026/3/19(木) 19:00~20:30 |
TBD | AI時代の人材育成・組織運営 |
| 第10回 | 2026/3/26(木) 19:00~20:30 |
松尾 豊 (東京大学) 他、TBD |
Closing ~AI時代の経営の在り方~ |
体制
企画・監修

松尾豊
Matsuo Yutaka
東京大学大学院
工学系研究科 教授

坂田 一郎
Sakata Ichiro
東京大学
工学系研究科 教授

柳川 範之
Yanagawa Noriyuki
東京大学
経済学研究科 教授
講師

三治 信一朗
Sanji Shinichiro
PwCコンサルティング合同会社
執行役員 パートナー

福島 良典
Fukushima Yoshinori
株式会社LayerX
代表取締役CEO

TBD
TBD
TBD

TBD
TBD
TBD
寄付企業
東京大学 松尾・岩澤研究室では、世界で戦える経営人材の輩出を目的として、寄付企業と協同しながら本講座を運営しております。

PwC Japanグループ

株式会社イトーキ
受講者の声
-

技術動向を理解でき、新しく習得すべき技術の方向性を絞り込めました
-

マーケティングにおけるAI活用について、さまざまな事例が紹介されておりとても参考になりました
-

AIの活用事例や今後の見通しを学び、実践活用のコツを知ることができた。早速実践してみようと思います
-

AIの最新動向や実際の企業での取り組み・ジレンマを知ることができて大変参考になりました。実務に活かしたいと思います
-

AIの活用方法について多くの実例をもとに学ぶことができ、積極的に業務で活かしていくイメージがつきました
-

「問い」を立てながら考える必要があることを再認識しました
申込
受講対象者
学生(大学院生、大学生、短大生、専門学校生、高専生、高校生、中学生、社会人学生)
※開講日時点で学位取得可能な学校法人及び認可専門学校に在籍していない場合は、受講の対象外です。
※受講中に上記の条件に当てはまらないことが発覚した場合は、受講資格を取り消すことがあります。
※受講希望者が多数の場合には、抽選を行います。
社会人(AI活用推進を目指す全ての方)
※メタバース工学部会員企業の社員の方については、ご所属企業からのご案内をお待ちください。(2025年11月予定)
なお、企業IDをお持ちの方で、メタバース工学部の受講枠を利用せずに個人でお申し込みされる場合は、企業で使用しているアカウントと区別するため、企業IDに登録されているメールアドレス以外のアドレスにてお申し込みください。
※必ず受講するご本人が自身でお申し込みください。代理で受講者以外の方が申し込むことはできません。
※応募後の内容変更はできません。送信ボタンを押す前に内容をよくご確認ください。
※抽選のうえ受講者を決定いたします。
前提条件
・講義で使用するツール(Omnicampus、Zoom、Slack、Googleサービス(google drive、google form等)、Webブラウザ)にご自身の端末からアクセス可能であること
※Omnicampusとは東京大学松尾・岩澤研究室が提供する受講管理システムです。
※Google社のサービスは、企業の端末によってはセキュリティがかかりアクセスできないことがあります。その場合、個人の端末からアクセスできることを予めご確認ください。
※上記ツールが使えないことが入金後に発覚した場合も、返金対応はいたしかねます。申込前によくご確認ください。
・本講座は、抽選のうえ受講者を決定いたします。入金フォームは、受講対象となった方へ順次送付いたします。お申し込みはお一人様につき1回限りとさせていただきます。同一の方による複数のお申し込みは無効となりますので、あらかじめご了承ください。なお、結果の詳細に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
・社会人(個人および法人のクレジットカード決済)の方は、入金期限までに受講料のお支払いが完了していること
受講の仕組み
講義について
本講義は、産業/機能ごとにゲスト講師を招き、オンライン(Zoom)で講義を行います。
実践的なビジネスケースを用い、事業課題を松尾・岩澤研究室の研究・社会実装のインサイトや各専門家の先端的な知見から分析します。
・各講義日の19:00〜20:30にライブ配信をいたします
・第3回、第6回は19:00~21:00までとなります
・アーカイブ動画を視聴する受講方法もございます(修了するには、期限内に出席登録をする必要があります)
・ライブ配信への参加方法などの詳細については、受講が決定した方にご連絡いたします
・本講座は公開講座であり、大学から単位は出ません
・講義日程・内容は変更になる場合がございます
修了要件
・8回以上の出席(ライブ配信またはアーカイブ動画を視聴し、講義後1週間は出席登録可能)
・講義全体を振り返り、修得ポイントをまとめたレポートの提出
※修了された方には修了証(PDF)を発行いたします。
受講料
学生:無料
社会人:33,000円(税込)
※本講座は、抽選のうえ受講者を決定いたします。お申し込みはお一人様につき1回限りとさせていただきます。同一の方による複数のお申し込みは無効となりますので、あらかじめご了承ください。なお、結果の詳細に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
<クレジットカード決済の場合>
入金フォームは、抽選の結果、受講対象となった方へ送付いたします。入金申込フォームの入力完了後、
クレジットカードの決済画面に移行いたしますのでそちらよりお手続きをお願いいたします。
決済完了後、Omnicampusのマイページから、本講座の講座料金収受業務を請け負う「一般財団法人 総合研究奨励会」発行の領収書をダウンロードすることができます。
(Omnicampusへのログインとダウンロード方法の詳細については、決済完了後に送信されるメールでご案内いたします)
期日までに決済が確認できない場合は講座をご受講いただけない場合がございます。
※クレジットカードは、個人および法人のクレジットカードともにご利用いただけます
<法人請求書払いの場合>
お支払い方法については、基本的にはクレジットカード決済のみとなります。
ただし、同一の法人において、10名以上の方がまとめてお申込みされる法人・団体様に限り、
受講料を取りまとめのうえ「請求書払い」でのお支払いが可能です。
受講人数が確定次第、以下のフォームより代表者の方が必要事項をご入力ください。
法人団体様申込フォーム:こちら
ご入力内容をもとに、12月上旬以降、申込手順書を順次お送りいたします。
※手順書の内容に沿って、各受講者ご自身で受講管理システム(Omnicampus)にてID登録および申込手続きを行っていただきます。
※各社全受講者の申込を確認後、本講座の講座料金収受業務を請け負う「一般財団法人 総合研究奨励会」よりPDFの電子請求書を発行し、
ご指定の送付先にメールでお送りいたします。紙の請求書発行には対応いたしておりませんので予めご了承ください。
※インボイス制度に対応した請求書です。
※受講案内メールと請求書は別々に送付いたします。
※振込期限は請求書発行日の月末締め、翌月末までのお振込みとさせていただいております。
※10名未満の場合は請求書払いの対象外となります。
キャンセルポリシー
入金完了後、申込者都合により受講をキャンセルされる場合、受講料は原則返金いたしませんのでご了承ください。
また、お申し込み完了後の支払い方法の変更や、学生アカウントへの変更は承っておりません。
十分にご確認のうえお申し込みをお願いいたします。
※お支払いに関するご質問は、「お支払いに関するよくあるお問い合わせ」をご覧ください。
留意事項
受講可否メール等が迷惑メールフォルダに入ってしまう事例が多数発生しています。
<@weblab.t.u-tokyo.ac.jp>と<@mail.edu.omnicamp.us>からのメールが「迷惑メールフォルダ」に
入らないように必ず設定をお願いします。結果通知の日時を過ぎてもメールが届かない場合は、まず「迷惑メールフォルダ」の確認をお願いします。
上記を確認されても見当たらない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
※但し、クレジットカード決済を希望された方への受講案内メールの送付は、カード決済の確認が取れた後となります。
ID登録締切│
2025年12月22日14:00
申込締切│
2025年12月24日14:00
※学生の方は、最初にID登録を行なっていただき、その後、講座へ申し込みいただきます。
※既にID登録済の学生の方は、Omnicampusへログインください。
※社会人の方はID登録不要です。
後援:地域未来社会連携研究機構
よくある質問
・出席の提出締切まで(通常は講義から1週間以内)にご視聴の上、アンケートにご回答いただければ出席とカウントされます。
・複数の講座に応募した場合、講座によって受講可否の通知タイミングが異なります。
【受講可否のメール送信日を過ぎている場合】
・お申し込みをしたメールアドレスの受信フォルダをご確認ください。
・受講案内メール等が迷惑メールフォルダに入ってしまう事例が多数発生しています。 <@weblab.t.u-tokyo.ac.jp>と<@mail.edu.omnicamp.us>からのメールが「迷惑メールフォルダ」に 入らないように必ずご設定をお願いいたします。
その他のよくある質問はこちら(リンク)
リンク先の検索機能で質問したい内容を検索してください。
該当する回答がなかった場合のみ、リンク先右上の「チケットを送信」より必要項目を入力のうえお問い合わせください。
※お問い合わせフォームから受講の応募は受けつけておりません。
※募集締め切り後のご応募はお受けしておりません。
※回答にお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。
申込
ID登録締切│
2025年12月22日14:00
申込締切│
2025年12月24日14:00
※学生の方は、最初にID登録を行なっていただき、その後、講座へ申し込みいただきます。
※既にID登録済の学生の方は、Omnicampusへログインください。
※社会人の方はID登録不要です。


