東京大学大学院 工学系研究科 松尾・岩澤研究室(以下、松尾研)は、2014年から提供するAI講座の累計受講者数が75,000人を突破しました(2025年6月時点)。「知能を創る」をビジョンに掲げる松尾研では、AIの基礎研究を通じて得られた知見に基づき年間30講座以上開講しており、文理を問わず、中学生から大学院生まで幅広い学生が受講しております。2024年度は年間27,000人が受講、2025年度は年間で70,000人の受講生数を目指します。
社会課題の解決に寄与する無料オンライン AI 教育
経済産業省の試算(※)によると、2040 年までに 326 万人のデジタル人材が不足するとされています。松尾研が提供する講座は、中高生を含むすべての学生が無料かつオンラインで受講することができ、場所や経済事情などの制約を受けることなく学びの機会を得ることができます。
特に人気のAI入門講座「グローバル消費インテリジェンス講座(GCI)」では、受講生から「起業や就職において非常に役立った」という声を多く頂き、口コミや紹介により年々受講生数が拡大しております。また、東京大学においては今年10月よりGCI講座が正規講義として正式に認定され、単位科目としても取得が可能となっております。加えて、昨年度からはASEANを中心としたGCI講座の海外展開も進めており、国内外の学生に学習機会を提供しています。
ビジネス実践機会も提供
松尾研では、企業との共同研究や関連するスタートアップでのインターンシップの機会を提供し、学んだ知識を机上の空論で終わらせず、社会に活かす実践の機会を提供しております。AI講座で体系的な知識を学んだのち、実際のビジネスの現場でトライ&エラーを繰り返すことで、即戦力となるデジタル人材の育成を目指しております。
技術進展に伴う新講座開講
これまでに提供してきたデータサイエンスやDeep Learningの基礎に加え、生成AIの基盤技術である「LLM(大規模言語モデル)」、AIのビジネス活用を学ぶ「AI経営」、半導体ハードウェアの設計・開発スキルを習得する「AIと半導体」、さらには近年注目を集めるロボティクス分野「フィジカルAI」など、時代のニーズに応じた多様なAI講座を拡充し、継続的に展開しています。
各講座により募集期間が異なりますので、ご興味のある方は松尾研の公式SNS(X、Facebook)および公式ホームページをご覧ください
募集中/募集予定のAI講座
①『グローバル消費インテリジェンス(GCI)』講座 募集中
これまでに累計3.1万人以上が受講した大人気のAI入門講座。Pythonから機械学習の基礎、ビジネス課題解決までを一連で学べる。
募集締切:受付中 ※締切の詳細は以下申込ページをご覧ください
申込ページ:https://x.gd/MNBiX
(ご参考:GCI講座の紹介動画 https://x.gd/BNE5r)
②『AI起業サマープログラム』講座 募集中
AIを中心としたテクノロジーを理解し、ビジネスアイデアを企画・推進して、起業を目指す力を学ぶ講座
募集締切:受付中 ※締切は7/31(木)までとなります
申込ページ:https://x.gd/qXxhw
【募集予定の講座】
③『大規模言語モデル』講座 募集予定
生成AIの基盤技術を理論から応用まで体系的かつ実践的に学ぶ講座。
募集開始:8月から募集スタート予定(事前申込を受付中)
申込ページ:https://x.gd/QH5v8
今後の取り組み
当研究室は、これまで10年以上にわたり『データサイエンティスト育成講座』や『Deep Learning講座』を運営してきた実績を基盤に、『大規模言語モデル応用講座』や『Physical AI知能ロボティクス講座』など、急速に進化するAI技術や社会のニーズを的確に捉えた講座を開発・提供し続けております。技術変化の激しい領域だからこそ、知識を体系的に整理し、誰もが学びやすい形で学びの機会を提供することを重視しております。また、講義展開は国内のみならず、東南アジア(ASEAN)やアフリカ諸外国でもトライアルを実施し、大きな反響をいただいています。今後も、基礎研究で培った知見をもとに、より多くの学生が実社会で活用できるAI・データサイエンスを学べる機会を提供してまいります
※令和7年5月:経済産業省の「2040年の産業構造・就業構造の推計」資料14より参照
松尾・岩澤研究室について
東京大学 松尾・岩澤研究室では、「知能を創る」ことをビジョンに掲げ、ディープラーニングの研究を推進しています。特に、世界モデルやロボット研究、大規模言語モデル、脳×AIに関する研究を進めています。加えて松尾研では、基礎研究成果を社会に還元することにも注力しており、講義、企業との共同研究、学生起業家の育成支援なども行っています。
公式HPおよび公式SNSについて
関連するニュースなどの情報について、公式HPや公式SNSを通して随時発信しておりますのでよろしければフォローいただけますと幸いです。
公式ホームページ:https://x.gd/gWRYq
公式Xアカウント:https://x.gd/7u4ao
公式Facebookアカウント:https://x.gd/muYX6
公式Youtubeアカウント:https://x.gd/eS2zZ
本件に関するお問い合わせ先
広報担当 pr@weblab.t.u-tokyo.ac.jp