ウェブサービス開発にチャレンジしよう!

ウェブにおけるプロダクトとビジネスは、現代の産業で切り離せない要素となっています。 SNSマーケティングは全業種で必須であり、オウンドメディア、ユーザ囲い込みのためのアプリ開発などは全てのプロダクトに存在しています。 本講座では、現代のビジネス環境で自らプロダクトを開発し、ビジネスを立ち上げることが出来る知識と実践力を習得します。Webサービスとビジネスに関する強い興味・関心を持っている人が対象となります。

概要

ウェブにおけるプロダクト開発の基礎的な知識とそれを取り巻くビジネスモデルを学ぶ

実際に現場で成果を出しているゲスト講師の方々による講演と、グループ課題としてのプロダクト開発を通して、現代のビジネス環境で自らプロダクトを開発しビジネスを立ち上げることが出来る知識と実践力を身につけることを目指します。

受講のメリット

  • 01

    ゲスト講師の講演から
    リアルなビジネスの
    現場を学べる

  • 02

    プロダクト開発の
    課題を通して、
    知識と実践力を取得できる

  • 03

    自らプロダクトを開発し
    ビジネスを立ち上げる
    知識と実践力が身につく

カリキュラム

〇日程:原則毎週水曜日
〇時間:16:50〜18:35(5時限目)
〇場所:工学部3号館
※授業コンテンツに関しては、予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。

日時 カリキュラム
第1回 2025/04/9(水)
16:50~18:35
本講義の概要
第2回 2025/04/16(水)
16:50~18:35
ウェブの技術の基礎とAPIの利用
第3回 2025/04/23(水)
16:50~18:35
AIによって変わるサービス開発とビジネス
第4回 2025/05/07(水)
16:50~18:35
グループワークキックオフ
第5回 2025/05/14(水)
16:50~18:35
サービスアイデアの創発
第6回 2025/05/21(水)
16:50~18:35
スタートアップのケーススタディ(1)
第7回 2025/05/28(水)
16:50~18:35
Webサービスのプロダクトデザイン 1 / 2
第8回 2025/06/04(水)
16:50~18:35
Webサービスのプロダクトデザイン 2 / 2
第9回 2025/06/11(水)
16:50~18:35
中間発表
第10回 2025/06/18(水)
16:50~18:35
スタートアップを取り巻く法と制度
第11回 2025/06/25(水)
16:50~18:35
調整中
第12回 2025/07/02(水)
16:50~18:35
スタートアップのケーススタディ(2)
第13回 2025/07/9(水)
16:50~18:35
最終発表

体制

教員・研究員

松尾豊

Matsuo Yutaka

東京大学大学院
工学系研究科
松尾・岩澤研究室

関 喜史

Seki Yoshifumi

非常勤講師

申込

受講対象者

東大院生

※重要※履修登録を希望する方
・下部の「UTASから受講申込」から入り、履修登録をおこなってください。
・2025年度の履修申請登録期間内に「UTASからの履修登録」「UTASに記載されている専用フォームからの講座申込」の両方をおこなっていただきます。(※4月1日以降。研究科によって履修登録期間は異なります)
どちらか一方の登録のみでは受講できません。必ず両方のお手続きをお願いいたします。
・入力内容を確認し、順次講座申込の案内をいたします。

前提条件

・Webサービスとビジネスに関する強い興味・関心
・Webブラウザ(Google Chrome)が利用できるノートPCを持参すること
・週に数時間以上,宿題として最終プロジェクトに取り組む時間を確保できること

受講の仕組み

講義について
・本講義の履修希望者は、初回講義(ガイダンス)に出席してください。
・初回講義(ガイダンス)に出られなかった方は、【UTAS】と【ITC-LMS】の案内を必ず読み、適切な申請作業を行ってください。
・講義やチーム割り当ての進展等によっては、ご自身の所属研究科の履修登録期間に関わらず、最初の数回に出席していないと履修が難しくなる場合があります。

修了要件
本講座を修了するためには、以下の条件が必要です。
1. 一定回数以上出席
2. 宿題を一定回数以上提出し、一定の点数を得る
3. 最終課題(予定)を提出し一定の点数を得る

よくある質問

Q. 東京大学の学部生、及び、単位互換協定校在籍生ではありませんが受講することは可能ですか?
A.
本講座は東京大学の正規講座のため、対象者以外の受講は受け付けておりません。

お問い合わせフォーム

※お問い合わせは研究室ではなく大学にお願いします。
※東大院生以外の受講は受け付けておりません。
※回答にお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。