授業開催場所/Classroom
オンライン(Zoom)・工学部3号館 3階 321(TMIラウンジ講義室)
教員名/Instructor
松尾 豊、田中 謙司、吉田 塁、木見田 康治
講義の目的/Purpose
- 本授業では、事業立案にあたって必要な基礎的な知識を獲得し、理解を深めることを目的としています。
- 知識や実例の講義を聞くとともに、期間中に具体的なテーマに基づきグループで起業にむけた事業化案の策定の実践演習を行う。
- 第1回~第3回では、教職員からの各業界に関する情報提供を受けた上で、自分たちが解決したい課題や解決策を検討した上で、事業アイデアを軸にグループ分けを行う。
- 第4回~第9回では、起業にあたって理解が必要な市場、顧客、製品、ビジネスモデルなどの知識を学びながら事業アイデアをブラッシュアップしていく。
- 第10回~第13回では、事業アイデアをグループで洗練させて、中間発表、最終発表を行う。
※ 8月に実施予定の「データ駆動型起業演習」は本授業と内容が異なり、「データ駆動型事業立案演習」の後続授業という位置づけにある。本授業は、事業立案にあたって必要な基礎的な知識を獲得することや演習を通して理解を深めることを目的とする一方、「データ駆動型起業演習」は、実際に起業する上で知っておかないと損すること・不利益を被る可能性が高くなることを中心に、具体的で実用的な知識獲得を目的としている。例えば、定款作成など具体的な会社設立の手続方法、契約を交わす際の留意点、資金調達などの実務的な知識を提供する。
講義項目・スケジュール/Schedule
2022年4月11日(月)開講
原則毎週(月)13:00〜14:45
# | 日程 | テーマ |
第1回 | 4/11 | ガイダンス・事業アイデア共有 |
第2回 | 4/18 | 事業アイデア共有・市場と顧客1 |
第3回 | 4/25 | ゲスト講演・グループ分け |
第4回 | 5/2 | 市場と顧客2 |
第5回 | 5/9 | 製品 |
第6回 | 5/16 | ビジネスモデル |
第7回 | 5/23 | プロトタイピング |
第8回 | 6/6 | 収支計画 |
第9回 | 6/13 | 仮説検証 |
第10回 | 6/20 | グループワーク |
第11回 | 6/27 | 中間発表 |
第12回 | 7/4 | グループワーク |
第13回 | 7/11 | 最終発表 |
参考書(テキスト)/Reference (Textbook)
「ビジネス・クリエーション!」(ビル・オーレット 著/月沢李歌子 訳、ダイヤモンド社)
備考/Notes
基本はオンラインでの開講になるが、第1回ガイダンスと第13回最終発表は対面とオンラインのハイブリッドで開催する。また、授業中盤に1~2回程度ハイブリッドで開催する予定である。